Quantcast
Channel: ガーデナーの雑記帳

ツリーハウス 小林崇さんより

$
0
0
イメージ 1
小林崇さんが送ってくださった写真です
オーストラリアのカンガルーアイランドで製作中のツリーハウス?2014/8/24)


広島で大きな土砂災害が発生し、多くの方が亡くなった、今もまだ行方不明の方が38人もおられる
何とか早く見つかってほしい
義姉妹もすぐ側に住まいがあり、災害発生後早朝ヤフーニュースのトップニュースでそのことを知り
すぐに連絡をとったが、当日引っ越し予定で電気も止めていてテレビも何もつながっていなかったので
まったく知らなかったという、ただ窓を開けて外を、、、
家の周りを見ると濁流が流れているという、道は泥だらけだと
山から少し離れていたため、多少の浸水被害だけで済んだようだ

ここのところ台風などもなぜか広島直撃を避けていたので、油断もあったかもしれない
狭い道筋の山のふもとの住宅地は広島には無数にあり、仕事上そんな場所を訪れることはよくある
実家の上にも崖のすぐ上に立っている家もあるくらいで、
いつ何が起きても不思議ではない(実際以前同じ団地の最上部では土砂災害で住人が亡くなっている)
そういうところに暮らしている、ということを常に考えておかなければいけない、ということを
今回の災害も教えてくれている
生き残った私たちは、少なくとも、何はできなくとも、そのような教訓を後世に伝えていかなければなりません
今回の災害で多くの方が避難されている状況です、雨も断続的に降っています
油断は禁物です

今年の1月以来、とうとう一度もブログアップができずに今になってしまいました
初春から春になり、自然が目覚め、充実し、そしてもうお盆も過ぎて秋が待ち遠しい季節です
これまでもいっぱいこのブログで伝えたい、人知れない面白いものはたくさんあったのに、、、、、
多くの方々にお待ちいただいている、お仕事の関係もあって、
ブログに時間を割けないという負い目があるのですね、
裏を返せば、やり方がへたくそで不器用ということなのですが、、、、、

そんな状況がもう3年以上も続いています
何かが違うんではないかと、思い続けて、すでに6年くらいが経っていると思います
自信と覚悟を決めて今に至っているはずなのに、
所信(初心)というのは、発展的に継続して心の力として培われて育っていってないと、
守勢(守成)になったら(それはよほど努力して常に楽しんで意識していないと、必ず守成に陥るんですが、、、)
だんだん思いとのズレが生じていて、気づいた時にはかなりの開きができていることに気づくのです

今そんな時かと思います
ふと、流れているFM放送から、「おまけの人生をいただいて、、、」という言葉が耳に入り、それは
何のことかわかりませんでしたが、耳を欹てていると、ツリーハウス、小林崇(こばやしたかし)さんの
インタビューだということが分かってきました、
琴線に触れました、心が熱くなりました(感動とは違う)
知りませんでした、ツリーハウスって何?

ネットで調べました、いくつかのサイトがありました、その中のひとつに、ご意見、感想を送るというところが
あったので、簡単に感謝の言葉を添えて
「拙ブログでご紹介させてほしいので、写真を使わせてほしい」、と送りましたら
小林崇さんご本人から、写真とともにメール返信をいただき、ビックリしました!
「今、僕はオーストラリアのカンガルーアイランドで製作中です」
ということでした、
冒頭の写真は、メールと一緒に送っていただいた写真です、
きっと今製作しておられるというカンガルーアイランドのツリーハウスの途中の写真だと思います
その他、小林崇さんのNPO法人「ジャパン・ツリーハウス・ネットワーク:日本ツリーハウス協会」のサイトから
2枚ほどお写真をご紹介しておきます((c)2008 / Tree House Creations Co.,Ltd)

イメージ 2
2009/10/14ワークショップ紹介記事より((c)2008 / Tree House Creations Co.,Ltd)

イメージ 3
2012/02/02紹介記事より((c)2008 / Tree House Creations Co.,Ltd)

初心の原点を呼び起こしてくれたような気がして身が震えました
よき出会いでした
これから何をしていくべきなのか、ちゃんと深く考えていきたいと思っています
皆さまはすでに良くご存じかもしれませんが、小林崇さんのいろいろなサイトに出会うことができましたので
以下にURLを記しておきます
小林さん、心より御礼申し上げます、オーストラリアでのお仕事が無事素敵に完成しますことをお祈ります
/may(^O^)

●NPO法人 ジャパン・ツリーハウス・ネットワーク(日本ツリーハウス協会)
●TREEHOUSE CREATOR 小林崇 Takashi Kobayashi 
●TREEHOUSE CREATOR 小林崇 Takashi Kobayashi メインサイト
(関連リンクたくさんあります)


2015(平成27年)謹賀新年 ごあいさつ

$
0
0
新年あけましておめでとうございます(^o^)/


2015(平成27)年 元日


皆々様江、旧年中は多くの方々にご訪問いただきありがとうございます、心より御礼申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


2015(平成27)年のお正月は、西日本ではここ数年では珍しく荒れた雪の天気となりましたね
とても寒い日でしたが、あたり一面を真っ白に、早朝にはすでに美しい風景が広がっていました
さすがに、初詣は一日延期となりました

イメージ 6
2015年早朝、雪に覆われた新年のスタートです

旧年はさらにブログに向かえない日々が続いておりますが、もうそれは言わないでおきます
本年は自分に言い訳するのはやめて、流れに逆らうことなく、自然体で自分に正直に進んでいきたいと思います

イメージ 1
旧年中(2014年)12月26日の早朝、12月にはかなり天候が荒れることもありましたが
年末は寒いながらも穏やかな天候が続きました、製氷機の冷たい空気が筋雲になったような空がきれいでした

イメージ 2
旧年(2014年)12月27日の夕焼けはとてもきれいでした、ふと空を見上げるとその夕焼けに2筋の飛行機雲?

イメージ 3
そしてそのクロスした雲の筋の先には白い三日月が…

イメージ 4
沈みゆく太陽と、天高く輝く白い三日月、クロスした雲の筋には、今年を予感させる何かを感じました
きっと何かが起こる、また何かを起こさなければ

イメージ 5
2015年の初日の出は雲の切れ間から訪れました、夜からしんしんと降り続いた雪も止んで、少し晴れ間が

イメージ 7
網戸越しでごめんなさい写真です、2015年1月2日は打って変わっての晴天の朝

イメージ 8
2015年1月2日の昼前にはまた突然の雪模様に、少し吹雪き始めた初詣

イメージ 9
2015年1月2日夕方には再び荒れた雪模様に

イメージ 10
小山も雪景色、きれいです

今年も皆様 どうぞよろしくお願いします
皆々様にとって 本年が幸多い年となりますよう お祈り申し上げます
そして、心より感謝いたします
2015年1月2日 may

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)/カイコウズ(海紅豆) 2015

$
0
0
イメージ 1
アメリカデイゴ(アメリカ梯梧 Erythrina crista-galli:エリスリナ/カイコウズ:海紅豆/マルバデイゴ:丸葉梯梧/英名:Common coral Tree)
マメ科デイゴ(アメリカデイゴ)属・半耐寒性落葉広葉高木(雌雄同株)
(花6~10月・樹高1~5m)南米原産
(撮影2015.6.15)


お久しぶりとなりました、2015年ももう半分が過ぎてしましました
身近なところには、まだまだ見落としていた草木がたくさんあるようで、ごくごくご近所の港近くの公園に
見事に咲いているアメリカデイゴ(亜米利加梯梧)を見つけたので、アップしておきます
この公園が造成されたのはもう10年以上前のことだと思いますが
ここにアメリカデイゴが植えられているのを全く知りませんでした
遠目で見ると少し色が浅いのですが、開く前の蕾が少しオレンジがかった赤で薄く見えるだけで
開花したら、鮮紅が現れるので、真っ赤に見えるのです

イメージ 2
大きく枝を広げたアメリカデイゴの列植、かなり短めに剪定してあって、高さは4m弱、終わった花も蕾もたくさん


デイゴの仲間は世界の熱帯~亜熱帯に100種ほどがあるそうですが、
アメリカデイゴは南米(ブラジル~アルゼンチン)の原産で、日本には明治の中期頃に入ってきたもので、
鹿児島県の県木となっています

沖縄の県花の、よく歌われる「デイゴ」とは別種で、花や樹形も異なります
沖縄の県花 デイゴ(梯梧:Erythrina variegara var.orientalis)は、インド~マレー半島、小笠原諸島などの原産で日本での自生は沖縄が北限とされています(参考HP:http://www.midorihana-okinawa.jp/?page_id=148
花は葉の展開より早いのも特徴

イメージ 3

さて、アメリカデイゴの歴史はかなり古いようですが、私が初めて見たのは10数年以上前、
尺鉢に植わった高さ1.5mくらいで幹は直径10cmくらいだったでしょうか、
ほとんど見かけない木で、かなりマニアの人気は高かったように思います
当時は寒さに弱いので、大きく育った寒さに慣れたものでなければ露地に植えるのは無理、ということで、
冬にはソテツのように、念のため防寒にコモ巻きをする、という感じでした
実際に小さな株は寒さで枯れたものもありましたから…
(寒さに弱いといっても耐寒性は-5度くらいはある)
亜熱帯化しつつある、西日本でも真冬に氷点下という気温もありますが、当時に比べると露地越冬はやさしくなっていると思います
今でも園芸店であまり見ることはありませんが、南の方の生産者の方では街路樹や公園など、環境緑化向けや一般の出荷向けにも生産されていて、入手したければ、ネット通販か、園芸専門店なら注文するのが手っ取り早い方法です

これも滅多に見ないのですが、マメ科特有の花後にできるさや(豆果)には黒っぽい種ができるので
実生でも増やせますし、新梢よりも木質化した枝の挿し木で増やすこともできます
新梢でも挿し穂はできますが、あまり長い挿し穂では成功しません、
またとげがあるので、取り扱いには注意が肝心

イメージ 4
花弁の鮮やかな赤色が独特ですね!

よく似た園芸種で「サンゴシトウ(珊瑚刺桐・珊瑚紫豆Erythrina × bidwillii/別名:ヒシバデイコ(菱葉梯梧」がありますが、これは、アメリカデイゴと、北米原産の草本「エリスリナ・ヘルバケア(Erythrina herbacea)」の交配種で、花の大きさも花弁の向きも違います

イメージ 5

アメリカデイゴの花は5つの花弁(蝶形花)なのですが、その一つが大きく下に広がる旗弁です、他の2つの花弁は突出した雌しべと雄しべの元部の花柱を包み込んで守っています
残りの2つはガクの中に隠れています
アメリカデイゴの派手さは、この旗弁の大きさと、長く伸びる花穂と花数の多さですね!

イメージ 6
60cm以上伸びる花穂

イメージ 7
初夏から咲き始める花期は長く、遅いものは晩夏までは咲くこともあり、また、花をすぐに剪定すると第2、第3の花穂を付けて咲くのも面白いところです
花後剪定は、3つずつ付いている葉(節)を3~4つ残して、その先を剪定です


イメージ 8
マメ科らしい3つの葉ですが、先が尖っています
丸い小葉の「マルバデイゴ(Erythrina crista-galli 'Maruba-deigo')という品種もあります

イメージ 9


イメージ 10
同じ時期の隣のアメリカデイゴの花はすでにほとんどが散っています、豆果ができる様子もありません

イメージ 11
上の写真のアメリカデイゴの全景

温暖な気候を好むアメリカデイゴですが、幼木でなければ露地でこのように育てることができます(関東以西)
放任すると樹形もあばれます(それがまた面白いところですが…)
花後すぐの切り戻し剪定(葉を3~4枝残す)をすると、また花が楽しめますし、
冬の強剪定では、サルスベリなどのように、丸坊主に、幹だけにしても、どこかしら春に萌芽するので
いろいろな仕立てができて、コンパクトに育てることもできるます

公園のような広い場所でのびのび育てるのも良いし、
またトピアリーのごとくオブジェっぽく育てるのも良いでしょう
剪定しても花穂は写真のごとくびゅんびゅん伸びるので、ある程度の広さがあるに越したことはありませんね

日当たり好きなので日陰には向きません
極度の乾燥がなければ普通に育てていれば問題ありません
害虫もあまり心配ありませんね!
(^O^)


【デイゴ参考】
●だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑さんHPより
●長島植物園さんのHPより(販売されてます)
●園芸手帳さんHPより

2015年、ありがとうございました!

$
0
0
イメージ 4

2015年、あっという間に過ぎたという感じですね、
さまざまな信じられないような事件や事故が数え切れないくらい起こりました、
こんなにも狭く小さな地球の上で、
あと1000年くらい時が経てば、あんな時代があったんだ、という歴史になり、
平穏なバランスのとれた世界の中で、皆が平和であることを心から望みます
そのために今自分が何をすべきかを真に問い直していきたい思います

さて2015年は季節を感じ、感謝する間もなく通り過ぎて行ってしまいまいした
ただ、室内からの定点の風景の移り変わりがかろうじて、自分をノーマルな状態に保ってくれていたように思います、
2015年はほとんどブログアップすることができませんでしたが、一応一年の終わりの日に、定点からの風景を記録しておきます、

来年が、皆々様にとって幸多い一年でありますように、お祈り申し上げます
それでは、良いお年を!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8



新年あけましておめでとうございます 2016年 元旦

$
0
0
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
2016年 元旦

イメージ 1
2016(平成28年)初詣    

今年の元旦は暖かく穏やかな日でした
皆々様にとって本年が幸多い年でありますよう
お祈り申し上げます

by may( ^ ^ )/□


久しぶりの飛行船「スヌーピー号」

$
0
0
イメージ 1

暖中?お見舞い申し上げます
暖冬で「寒中」とは言いにくい日が続いております、、、年末年始とバタバタでございます
年末年始と、広島上空を飛んでくれている飛行船、今日はとても近くまで来てくれたので、携帯でもかなり鮮明に撮ることができました
(決して、この記事、メットライフアリコの宣伝をしているわけではありませんので、あしからず…)
地上から見ていると、飛行船は小さくしか見えませんが、実は上空の飛行船のゴンドラから地上を見ると、ベランダで手を振ってる人がいればすぐにわかるんです! 手を振ったから近くに来てくれたわけではないと思いますけど……
これまでUPしてきたドイツ製の60m級の飛行船に比べて、この「スヌーピー号」は39mと小型で、
近くまで来てもプロペラのエンジン音も聞こえないので室内にいると気付きません
ゴンドラもパイロット以外3人しか乗船できないようです
係留地は広島では以前は広島市内の港湾地域でしたが、現在は呉市の沿岸部です(以前の大型の飛行船も呉には係留していました)、係留ポストは地上設置になっていて、クルーは海外スタッフのようです
今日初めて船体に何が描かれているのかが分かりました、スヌーピーが真っ赤なハートを抱いているんですね!、遠目では赤い何かがあることは分かったのですが、船体が小さい分、飛行船広告としては、難しそうです

まあ、そんなことはどっちでもいいんです! 有人の飛行船が日本の空を飛んでくれることだけで、どれほど嬉しいことか! それにこの飛行船、実際に見たことはないんですが、内部から光らせるしくみになっていて、夜間船体が光る風船となる、って感じで、大型の飛行船にはできないことができるんですね、とてもきれいです!
飛行船の目撃情報を直接twitterにもアップできます
メットライフアリコのサイトを見ると、「スヌーピー号」についていろいろ分かります、全国を巡航してたんですね!

宣伝飛行はともあれ、ぜひ長く日本の空を飛んでくださいね!
飛行船大ファンとして、応援してます!

●「スヌーピー号」の参考サイト(メットライフアリコさんHPより)

2017年 今年もよろしくお願いします!

$
0
0
イメージ 1

2017年 新しい年のはじまりです
  本年もどうぞよろしくおねがいします!

世界は激動の過渡期にあって、今年がどんな年になるのか、私には全くわかりませんが
皆々様にとって どうか幸多い年となりますよう 心よりお祈り申し上げます



イメージ 2

本当にいろいろな昨年でしたけど、カープ、四半世紀の時を経て
優勝しました!ばんざーい!!、が最も印象に残ります
黒田さんは引退しましたが、きっと今年もやってくれると信じています

世の中どんどん変わっていきますが、変わっていくことは本質でしょうし
その結果また元にもどっても、それもそれでまた良しです
すべては宿命のなかのこと、日々生かされていることに感謝して
運命を切り開き続けましょう

イメージ 3
今年はまた沢山の実をつけてくれたクロガネモチ 毎年の風景

イメージ 4
小高い丘の孟宗竹林 穏やかなお正月でしたね

イメージ 5
メキシコマンネングサはいつも元気、地味だけど力強い

イメージ 6
もう何年になるだろうか?ブロック塀を覆うプミラ、すごい繁殖力!

イメージ 7
上のプミラの遠景です、緑のプミラの壁です


さて、今年もエンジンかけましょうか!
この画面にもちゃんと戻ってくるように頑張りましょう
スタートダッシュです!


2018年明けましておめでとうございます

$
0
0
新しい2018年がスタートしました
旧年中に賜りましたご厚情に心より感謝いたしますとともに
本年のさらなるご支援、ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い申し上げる次第でございます
本年が皆々様にとって幸多い年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます

2018年 お正月にて

イメージ 1


今年のおせちは、男子が初めて力を合わせて代々伝わるレシピに挑戦いたしました
煮しめの出汁に広島ならではの牡蠣を入るのが、伝統レシピ
お重の盛り付けはその時の気分次第で、
今年の南天はしっかり紅葉して葉も落ちることなく、なかなかです!

イメージ 2



写真はごちゃごちゃしていて見ずらいと思いますが、初めての割には我ながらうまくできたと思います、

来年からはおせちは男子の仕事!
という家訓が新たに定められました

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

2019年、あけましておめでとうございます!

$
0
0
イメージ 1

2019年、あけましておめでとうございます!
本年も、よろしくお願い申し上げます
皆々様にとって幸に満ちた年となりますように!


もう何十年も前からご近所にあるピラカンサスです、鋭い刺とは対照的な、
春の小さいけど満面に咲く白い花や、秋から冬に鮮やかに色づく実が見事です、
新枝や徒長枝がびゅんびゅん伸びて、ともすればやっかい者、
でもちゃんと剪定して管理すれば身近にあって、こうして楽しませてもらうこともできるのですね
樹勢はすこぶる旺盛です

ここには何十年も変わらずこの木に手をかけてくださる方がいるということに
改めて気づかされます、身の回りの当たり前のように見える風景に感謝です

そんな風景を残酷なほどいとも簡単に変えてしまう自然の力を思いしらされたのが昨年でした
地球の営みとはこのようなものかと、人は無力なのかと、
自分にできることは余りにも小さい、でも決して孤独ではありません
力を貸してくださる方々、どんどん集まるたくさんの方々の応援の気持ちが力になり、
勇気になります
地球の風景を良い方向に向かわせるのも人々の気持ち次第なのでしょう、
大きいも小さいも関係ありません、

多くの力に支えられながら、今年も自らに与えられた課題を地道にひとつひとつ解決していくよう
尽くしていきたいと思います、
どうぞ宜しくお願い申し上げます

2019年 元旦
/may


イメージ 2

おまけ:人知れず路ばたに息づく野地のスミレ、はぜた種の跡がかわいいですね! こんなに寒いのに青々と元気です!

シュナのレイン君が4月4日20:35 天国へ召されました

$
0
0
イメージ 1

2019年4月4日20:35、
このブログの顔でもありましたレイン君が旅立ちましたことをここに記します

彼の名前はRain`Roy'Brown

ブリーダーさんから我が家へやってきた日がドシャブリの一日で高速の帰路にどんな名前を付けてあげたらよいかを話ししていた時に、雨の日にやってきたことを忘れないようにと、Rain(レイン)の名前の候補があがりました。生まれたばかりだったからか、ソルト&ペッパーなのに、茶色の毛がかわいくて、この名が付きました。そして家についた時に、慣れない環境にきっとオドオドしていた彼を、レイン君と呼んであげるとヒョコヒョコと近寄ってきてくれて、そして肌が触れたときに彼はきっと我が家の一員になったのでした

プライベートなことですが、なぜワンちゃんをほしかったかというと、我が家の長女、長男は早くにこの世に生を受けたのですが、次男は一回り離れた世代にに生まれてきましたから、姉や兄が一人立ちして家を離れたら、兄弟一人になるので、末っ子には子供に近い家族が必要だと思ったからでした、そして彼は我が家の一員となり、我が家にやってきて、私たちの思惑を超えて家族の太陽になってくれました

随分と彼には不安があったことでしょう、仕事柄自宅に長時間いるのは私でしたから、足元にじゃれ付いたりご飯を要求するのも私に対してでしたし、何より話ができたのは私だったと思います

かれはおとなしい性格でしたが、慣れない相手に対しては結構怒り易い性格で、トリミングをお願いしても後から聞くと結構大変なヤツだったようです、実際トリミングをお願いするのにトリマーの方にお渡ししようとしたときに何度強烈に噛まれたことか

イメージ 2
3年くらい前のレイン

僧帽弁不全ということが分かったのは、長女の家族がやってきたときに、まるで外敵が現れたの如く興奮して突然倒れたときでした、これまで元気だった子がいったい何が起こったのか分かりませんでしたが、まったく不勉強であったことを後悔しています
仕事でご縁のあった動物病院の先生にメールで状況を報告してご相談したところ、ワンちゃんには宿命的に起こりやすい病気であることを初めて知りました、そこから色々ネットで調べましたが、まずは近隣の動物病院を調べて診察を受けることが第一です、近くにたまたま心臓病の権威の先生がいらっしゃることを教えていただき、病院に連れて行くことにしました

イメージ 3
大好きだったニトリの抱き枕のクマさん

イメージ 4
亡くなる1か月前のレイン、あごの下には大好きなクマさん、あごの下に何かあると安心するようでした

イメージ 5
これは3年前くらいに大好きなクマさんとじゃれあって、疲れて寝ているレイン

僧帽弁閉鎖不全症というワンちゃんの宿命的な病気については手術以外にできることはその病気を進行させないことで、薬物療法しかありません、レインはそれで随分安定しました、ただ本来の性格なのか、滅多に接することのない子供たちと接すると本能の縄張り意識が働くのか、興奮したり、室内でも想像のつかないところでマーキングしたりしました
高齢になるにしたがって、そんなことがない普通の日常でも歩きながらでも当初トイレのしつけしたところ以外でも、部屋中どこにてもマーキングするようになりました、それを私たちはレインが仕掛けた「ワナ」だと楽しむようにしていました、但しかなりの量のペットシートや消臭剤や消毒剤が消費されたのは、ワンちゃんと過ごしておられる方でしたら想像していただけるでしょう

イメージ 6
かなり症状が進んだころ、彼が我が家にやってきたころの唯一の兄弟「さっちゃん(ベージュ)」と「ジジ(黒い方)」と一緒に元気づけながら撮ったもの

イメージ 7
足腰が弱ったのか、フローリング足を突っ張ることが難しいらしく、楽な姿勢でいるときは四肢を投げ出すような姿勢が多くなりました、爪が伸びるとなおさらです、彼は爪を切るのが大の苦手で、自宅では切れないので、病院に行ったときに爪切りはお願いしていました、フローリングは当初のコーティングもすっかりなくなって、無垢の状態ですが、その方が彼にとっては良かったので、荒れたままにしていました

イメージ 8
爪切り以外に、レインが部屋の中で過ごしやすくするためにと、100均で売っていた、何度でもはがして使える、しかもそのまま洗濯もできる300角のフロアシートです、シックな色合いで何色かあるので、フロアカーペットとしてデザインしながら設置できるし、これは優れものです! 毛足がペットの足元としては長い方です
おかげでレイン君は足腰に余分な負担をかけることなく、歩き回れるようになりました
写真のシートは市松に色替えした貼ったものです

ほぼ平成の半分を私たちの家族として生きてくれたレイン君です
途中腎臓の悪化で、もう覚悟しなければならないと思ったこともありました
それでも病院の先生の処方で何とか立ち直り、今まで元気でいてくれました、天国へ召される1日だけはしんどい日だったと思います
病院の先生が以前からずっと、心臓は驚くほど大きい、と苦笑しておられました、でもレイン君が元気なので、私はそれは彼が自分の体内状況に対応しているのだと言い、きっと先生も冗談で受け止めていただいていたのだと思います
嘔吐したり倒れたり、ということさえ比較的慣れてしまって、すぐに復活するので、それはそれで、まだまだ元気な証拠、と楽観していたこともありましたが、
心臓が驚くほど大きいという先生のお話の真意は、体に送られるべき血液が心臓にたまってしまって、それが心臓外に出て行って、腹水になり、一番怖いのは肺に水が溜まることなのだと、以前から警告されていたにも関わらず、そんな状態が一気に進むとは夢にも思わなかったのでした

レイン君の息が苦しそうだと思ったのは彼が亡くなる2日前からでした、それまでも時々息苦しくなることはありましたが、それは一日の中でもほんの少しだったので気にしてはいませんでしたが、2日前、息苦しくなる回数が目に見えて増えてきました、そして亡くなる日、午前中から次第息が荒くなり、だんだん破れた露出のスピーカーのコーンを通して音が出ているような、そんな感じの息づかいになっていき、その日の午後はずっと私たち夫婦でマッサージしたり、姿勢を変えてみたり、色々試しましたが、彼は一向に楽にはなりませんでした
夕刻、もうこれは覚悟しないとと思っていたころも私は仕事で電話のやりとりでひっ切りなしでしたが、妻が突然号泣しはじめたので、もしやと思って行ってみたら、幸いにもレインはまだちゃんとしていて、聞いてみたらあまりにも可哀そうで、と心があふれたようでした
それから2時間もたたなかったでしょうか、妻はレインを抱っこして、私は手足をスリスリしてあげながら、彼の息は破れたスピーカーから回復せず、
二人でこれまでありがとうと感謝の言葉をひたすら叫び伝えるだけでした

夜、そんな状態のとき、お迎えが来ているような気がして、レイン君に、
もうそんなに頑張らなくてもいいんだよ、これまで本当にありがとう、もう楽になっていいんだよ、と声を掛けました
そうすると彼は察したようにだんだん息が少なくなってきて、1分くらいでしょうか息をしなくなりました、表情は全然変わらず、目もあいたままでしたから、亡くなったとは思えず、でも妻と一緒に心臓も動いてないことも確認しましたから、それは彼が天に召されたのだろうと何となく理解したのでした
妻はレイン君が急に軽くなったと言いました、もしかすると魂にも質量があるのかもしれません
何よりも私たち二人で彼を看取れたのが幸せなことでした

もう何度も彼がこうなることは、1年以上前に腎臓が悪くなり、同じような状態になった時にも覚悟していましたので、突然の出来事とは思えませんでしたが、意外と冷静に、妻は夜中でしたが、お供えの花を買ってくると涙ながらに出かけました、その前にレイン君をお棺に入れてあげないと、と話をしていましたから、適当なダンボール箱を探して私が納棺する役目になりました
イメージ 9


段ボールへの納棺がいいのかどうかは分かりませんが、それが私たちにその時にできたベストだったのです、私はメモリアルの墓標を記しました、色々体液が出るだろうからと、下にペットシートを敷き詰め、周辺には保冷剤を入れることができるように、さらにペットシートを裏側に2重折にして巻き込みました、妻が帰ってきて買ってきた花と、その日にこれも妻が鳥が落としのかもしれないときれいな桜の花を拾ってきていたのを顔の周りに供えました

その次に大事だったのは、彼をどのように葬ってあげることか、ということでした、命を長らえるためにやれるだけのことはやってきたのですが、いざ亡くなったとなると、その先どうすればいいのか全くわかりません
直観的に、1年前に逝去した叔父の葬儀の経験で偶然見たペットの火葬に訪れていた家族の記憶から、市内の焼き場に問い合わせること、で調べてみると火葬は受け付けてくれるらしいのですが、お骨とかは残らないらしいこと、その他にもペットの葬儀をネットで調べてみましたが、どれもいいことはたくさん書いてあるのですがあまりにも高額で、手順も良く分からないしいろいろ???だったので、くたびれてやはりとまれ、市の焼き場に行こうか、ということで葬儀をしようということになりました

高齢のペットがおられる方ならご承知かと思うのですが、最初にペット保険にでも加入していない限りは、ペットの医療費は全額負担で、ちょっと見ていただくだけでもその医療費はバカにはならない金額です
それは命には替えられないから、家族と同じように何よりも優先して捻出してきたものなのです
市の焼き場の情報を確認して、明朝一番で、焼き場のスケジュールを確認してお互いの仕事のスケジュールを調整して、なんとか葬儀をしようと話合いました
彼の兄弟だった次男もほどなくスタジオから帰ってきたのですが、その話をしたのちに彼はレインの別の葬儀の方法をネットで調べて提案してくれました、葬儀にかかる費用も、サービスの割には信じられないくらい良心的です、ちなみレインは14歳という高齢でしたから、もともと兄弟だったというよりも、次男よりもずっと高齢のおじいさんだったということは書いておきます

次男の提案してくれた連絡先に早朝電話して(24時間受付けだったので)、その日の夕方18:00に自宅に来ていただくことになりました
移動焼却炉を備えた独自の出張葬儀をしてくれるところでしたので、そのシステムには驚きましたが、実際その日の17:00には私ははずせない打合せがあって、妻も午前中はずせない仕事で、次男も終日仕事を休むわけにはいきません、そんな中での葬儀ですから、出張で来ていただいた上に
出張火葬までしていただけるのは、本当にありがたかったです
18:00にきていただいためるもさんは、私たちのつたない段ボールから専用のバスケットへの納棺にしていただき、新しいお花も加えて供えていただき、読経による葬儀をしていただき、そこから屋外での火葬となりました、
火葬はお任せでしたので(立ち会うコースもありましたが)20:00には終わるとのことでしたが、実際には21:00となりました、満開の桜の下での火葬であったことや、のどぼとけの写真などの様子も見せていただき、こうして心温まる火葬も終わり、お骨は全て骨壺に入れて手元に帰ってきたのでした


その後のことはもう記す必要はないでしょう
ただ、レイン君と出会って、彼が平成の半分を私たちとともにいてくれたことに心より感謝するとともに、彼が初めて倒れたときに親身になって相談にのっていただいたかわかみ動物病院の川上先生、そして広島でもペットの心臓病の権威である偶然近くにおられた、紹介いただいたベイ動物病院の荒蒔先生、荒蒔先生には、長くレインを診ていただき、レインと過ごせる長い時間を与えていただきました、そして最後に多忙の私たちの無理なスケジュールに合わせて、私たちの心に沿った、いやそれ以上に心をくだいていただいた葬儀を執り行っていただいた「めるも」さん、他多くの方々に心より感謝いたします

私たちの勝手ですがお世話になった方々に敬意を表して、ご紹介を兼ねて
WEBサイトをご案内させていただきます
●かわかみ動物病院
●ベイ動物病院
●広島ペット移動火葬セレモニー めるも

レイン君は「令和」の年を迎えることはできませんでした
レイン君の初七日を経て、今思うことは、彼の生まれ変わりの新しい家族との出会いがきっとあるから、それを見落とさないようにしよう、ということ
そしてレイン君が残してくれた足跡や思い出は、本当に温かいものばかりで、スイートメモリーとして私たちの中に生き続けること
これだけは間違いのないことです

Yahooのこのブログも今年いっぱいでサービスを終えるそうですが
この記録は残さなければと思っています
どのブログに移行すればよいのでしょうか?
ブログのサーバーご担当の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います

時代は巡り変わります、このIT社会がこのまま進む以上に
きっともっと違う次元に移行することも疑う余地はないでしょう
でも大事なのは心と魂、それは目には見えないものです
人々の生まれては消えるその瞬間の悲喜こもごも
レイン君が天に召されたことはそのほんの一部でしかありませんが
きっとこれも何かを気付かせてくれるきっかけでありましょう
それが目の前に訪れたことを生も思い出も死もすべてに感謝いたします
/may 2019.4.14